アレルギーとは

アレルギーのイメージ写真

私たちの体には、ウイルスや細菌などの異物が入ってきたときに、これら外敵を攻撃しようとする免疫機能が備わっています。ところが、本来は私たちの体に害を与えないものにまで過剰に反応し、攻撃し過ぎてしまうことがあります。これがアレルギーです。

本来なら体を守るはずの免疫反応が、自分自身を傷つけてしまうアレルギー反応に変わってしまうというわけです。専門の医療機関で早めに治療を開始することが大切となりますので、気になるアレルギー性の症状、またはアレルギー性の可能性がありそうな症状がみられたら、早めに医療機関をご受診ください。

アレルギーの主な症状

  • 透明な鼻水がでる
  • くしゃみが止まらない
  • 鼻がつまる
  • 目がかゆい、目に異物感がある
  • 耳の中がかゆい、ムズムズする
  • のどがかゆい、イガイガする

アレルギー性鼻炎

アレルギー性鼻炎は、家の埃やダニの死骸、ペットのフケやカビなどのアレルゲン(抗原:アレルギー症状を引き起こす原因物質)が、鼻や目の粘膜を刺激することによって引き起こされる鼻炎です。鼻水、鼻づまり、くしゃみ、目のかゆみなど、かぜの初期症状と似た状態になります。発熱はしないことが多いですが、副鼻腔の炎症などによって微熱を伴うこともあります。

アレルギー性鼻炎の治療は、まずは原因物質との暴露を減らすことが大切です。症状を軽くするには家の埃、ダニの糞や死骸、ペットのフケやカビなど、アレルギーの元になるものを排除したうえで、抗アレルギー薬の内服や鼻スプレーを使用し症状を抑えていきます。

花粉症

花粉症は、植物の花粉が原因となって起こるアレルギー疾患です。目のかゆみや異物感、充血、涙、立て続けのくしゃみ、鼻水、鼻づまりなどの症状が出現します。ひどくなると、咳、喉や皮膚のかゆみ、頭痛、倦怠感、微熱、不眠、下痢、体や顔のほてり、イライラ感などもみられるようになります。

花粉症の原因物質としては、スギやヒノキの花粉がよく知られていますが、これら以外にもシラカンバ、ハンノキ、カモガヤ、イネ、ブタクサ、ヨモギほか、たくさんの種類があります。まずは検査を受けて原因を特定するようにしましょう。そのうえでアレルゲンとなる花粉を近づけない環境整備を行い、内服薬や鼻スプレーなどの薬物療法を進めていきます。

ドロップスクリーン検査
(アレルギー原因迅速同定機器)

ドロップスクリーン検査とは、指先からわずか1滴の血液(20μL)を採取するだけで、アレルギーの原因となるアレルゲンを調べることができる検査です。
一度の検査で花粉、食べ物、ダニなど41項目のアレルゲンより、自分がどのアレルゲンに反応しているかを調べることができます。
検査結果は約30分で出ますので当日のうちにお知らせできます。
注射が苦手な小さなお子様や、忙しくて何度も来院できない方などにおすすめの検査です。

検査できるアレルゲン41項目

検査できるアレルゲン41項目図

  • ヤケヒョウダニ
  • コナヒョウダニ
  • ハウスダスト1
  • ネコ皮膚
  • イヌ皮膚
  • ゴキブリ
  • スギ
  • ハンノキ
  • ヒノキ
  • シラカンバ
  • カモガヤ
  • オオアワガエリ
  • ブタクサ
  • ヨモギ
  • アルテルナリア
  • アスペルギルス
  • カンジダ
  • ラテックス
  • ランパク
  • オボムコイド
  • ミルク
  • 小麦
  • ゴマ
  • ソバ
  • 大豆
  • ピーナッツ
  • トマト
  • バナナ
  • キウイ
  • リンゴ
  • モモ
  • 鶏肉
  • 牛肉
  • 豚肉
  • マグロ
  • サケ
  • サバ
  • エビ
  • カニ

舌下免疫療法について

舌下免疫療法とは、花粉症、ダニアレルギーを引き起こすアレルギー物質を含むエキスを定期的に体内に取り入れ、体を少しずつ慣らしながら抗体を作ることでアレルギー反応を軽減させる治療法です。舌の下にアレルギー物質を含むエキスや錠剤を置き、ゆっくり体内に吸収させていきます。
少量からはじめて継続して治療を行い、徐々に症状を軽減させていきます。

1日1回、毎日続けていく必要があり、3年〜5年は継続する必要がありますが、スギ花粉症の場合、今年6月頃の治療開始で、来シーズンの症状緩和が期待できます。来春に大切な試験や行事を控えている方はぜひご検討ください。
治療開始時は2週間に1回の通院が必要ですが、そのあとは月に1回程度の通院で治療ができます。

治療の流れ

  1. まず初めに問診や血液検査などを行います
    血液検査は採血によるものと、指先から血液を一滴取ることで判定できる「ドロップスクリーン検査」をお選びいただけます(ドロップスクリーン検査は2023年4月21日より受付します)
  2. 診断結果に基づき、舌下免疫療法を行えるか判断します
  3. 院内にて初回投与します(医師の監督のもとで服用します)
  4. 2回目以降は、患者様ご自身で服用していただきます(なんらかの副作用が見られたときはご連絡ください)
  5. 状況を見ながらお薬を増量していきます
  6. 通常は治療を3年以上継続します(定期的に受診し、患者様の症状などを確認します)

治療に際して注意が必要な方

  • 5歳未満の方
  • 65歳以上の方
  • 妊娠・授乳中の方
  • 重度の気管支喘息の方
  • 口腔内に傷や炎症などがある方
  • 悪性腫瘍もしくは免疫不全などの既往歴がある方
  • ほかの薬を服用している方(ステロイドや抗がん剤、β阻害薬など)